COLOPL Tech Blog

コロプラのエンジニアブログです

HR Tech の推進を加速させた Google Cloud の Application Integration を紹介!

はじめに こんにちは!コロプラでHR Techの推進(HR部門の業務効率化支援)を担当している、バックエンドエンジニアのH.Iです。 私たちのチームは、従業員情報の一元管理を目指して、HR部門で利用している外部サービス(SaaS)と従業員情報のデータ連携に取…

PHP の Carbon をだいたい 3 倍くらい高速化した話 (または composer-patches の使い方)

PHP

こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 今回は PHP で利用される日時ライブラリ nesbot/carbon の速度をだいたい 3 倍くらい高速化した話について紹介させていただきます。 nesbot/carbon について carbon.nesbot.com github.com nesbot/carbon は PH…

【PHP Tech Talk】PHPの今を語る!4社合同勉強会 を実施しました

こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 2023 年 7 月 26 日、【PHP Tech Talk】PHPの今を語る!4社合同勉強会 という題目で株式会社インフィニットループさま、サイボウズ株式会社さま、ピクシブ株式会社さまと合同でプログラミング言語 PHP について…

AWS S3 Sync を高速化するコツ

こんにちは!コロプラバックエンドエンジニアのおかごうです。 皆さんは、S3 を使っていますか? コロプラではゲームのアセットのストレージとして使っており、S3 に大量のアセットをアップロードしています。ファイルを S3 上に転送する際は AWS CLI の AWS …

「バックエンドエンジニアが語る!大規模モバイルゲーム運用における技術・ノウハウ大公開! 」を実施しました!

2023 年 6 月 29 日 (木) 、「バックエンドエンジニアが語る!大規模モバイルゲーム運用における技術・ノウハウ大公開!」というタイトルでコロプラのゲーム運用のノウハウについてのイベントを実施いたしました! イベント内容 当イベントでは以下の内容に…

colopl_bc と Rector ルールを OSS として公開しました

PHP

こんにちは、 Platform Engineer の工藤です。 過去記事や PHPerKaigi 2023 での登壇でたびたび触れていた社内 PHP 互換 Extension である colopl_bc 、及びそれを利用するための Rector ルールを GitHub にて OSS として公開しました。 github.com

サーバーエンジニア社内LTレポート

はじめに こんにちは!コロプラバックエンドエンジニアの三田です。 今回は弊社社内で実施したLightning Talk(以下LT)会の様子をお伝えします。 LT会では各自テーマを持ち寄って5分程度の短い時間で発表を行います。 発表内容は一切縛りを設けず、バックエ…

後回しになっていた問題に集中して取り組む「Fixit」のススメ。私たちが実践した流れと感想

こんにちは。コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 先日、ゲームの運用をしているプロジェクトで Fixit を行いました。 この記事では、私が所属するチームで行ったFixitについて、やり方や結果・反省点などを交えながら紹介します。 Fixit について Fix…

コロプラのAI活用を加速する情報共有や社内環境整備の取り組み

こんにちは。コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 近年、AI技術の進化に伴い、多くの企業がAIを活用した業務改善や新しいプロダクトの開発をしており、AI関連の記事が多く流れてきます。 コロプラもその例外ではなく、組織として積極的にAIに取り組ん…

The PHP Foundation への継続的な寄付を開始しました

PHP

2023年5月10日、株式会社コロプラは PHP の繁栄と発展を支援するため The PHP Foundation への継続的な寄付を開始いたしました。 支援額は月間500ドル、年間6,000ドルの計画となります。 opencollective.com colopl.co.jp The PHP Foundationとは The PHP Fo…

YOUは何しにゲーム業界へ? 〜ゲームバックエンドの魅力お伝えします〜 を実施しました!

2023年4月26日、「YOUは何しにゲーム業界へ? 〜ゲームバックエンドの魅力お伝えします〜」というタイトルのイベントを実施いたしました。 www.youtube.com イベント内容 ゲームのサーバーエンジニアがどのような仕事をしているのか どのような技術が使われ…

GWに読みたい!コロプラのサーバーエンジニアがおすすめする技術書14選

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの薮です。 もうすぐGWですね。みなさんは今年のGWに何か計画を立てていますでしょうか? 「時間があるしインプットに当てたい」 「特に予定を立ててないし本でも読もうかな」 「最近本を読んでいないので何か読んでお…

組織としてAIに取り組む 〜コロプラにおけるAI活用とChatGPT活用表彰制度〜

こんにちは。 コロプラの菅井です。 技術&人事部門を管掌しております。 最近のAI界隈は本当に目まぐるしいですね。 私自身、組織を見る立場から逃げないように手を動かさないようにしていましたが、 この状況では最新技術に触れないリスクが大きいと感じて…

Google Cloud 主催の E.G.G. Japan に 参加し Professional Cloud Developer を取得しました!

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの薮です。 去年から半年間ほど Google Cloud が主催する「E.G.G. Japan」というプログラムにコロプラの社員枠として参加しました。 この記事では E.G.G. Japan がどういったものなのか、また実際に参加してどうだった…

第4回 Game Engineers Meetup に登壇しました

こんにちは、インフラエンジニアの杉浦です。 2023年3月15日に開催された、「第 4 回 Game Engineers Meetup - Gaming OSS x Google Cloud 実例特集」で、登壇させていただきました。 この記事では、登壇の内容とイベント中にお伝えし切れなかった内容を補足…

PHPerKaigi 2023 に登壇させていただきました!

こんにちは。 SRE の工藤です。 3/23 (金) 〜 3/25 (日) で開催されたプログラミング言語 PHP に関するカンファレンス 「PHPerKaigi 2023」 の day1 (3/23) にて、 「Rector ではじめる "運用を止めない" PHP アップグレード 」という内容で登壇させていただ…

サーバーエンジニアの提案でゲームに取り入れられた事例紹介!

「サーバーエンジニアがゲームやプロジェクトに対してどれだけ意見・提案できますか?」という質問を採用を通してよく聞かれるので、今回は実際にサーバーエンジニアが提案して取り入れられた事例をいくつか紹介いたします!! 事例一挙紹介 エンジニアだか…

PHPerKaigi 2023 登壇のお知らせ

こんにちは。 SRE の工藤です。 3/23 (金) 〜 3/25 (日) で開催されるプログラミング言語 PHP に関するカンファレンス PHPerKaigi 2023 にて、 Rector ではじめる "運用を止めない" PHP アップグレード という内容で登壇させていただきます。 fortee.jp PHPe…

大規模モバイルゲームのローンチを支える技術 を実施しました!

こんにちは。バックエンドエンジニアのごましおです。 2023年2月9日、大規模モバイルゲームのローンチを支える技術 というタイトルのイベントを実施いたしました。 www.youtube.com 発表内容 新しいゲームのローンチ直後は非常に多くのユーザーさんが一斉に…

【Google Cloud × GAME】ゲーム開発におけるGoogle Cloud活用事例 を実施しました!

こんにちは。インフラエンジニアのカクです。 2022年12月6日、【Google Cloud × GAME】ゲーム開発におけるGoogle Cloud活用事例 というタイトルで『コロプラ』『Google Cloud』『グリー』『WFS』『ディー・エヌ・エー』5社合同でのイベントを実施いたしまし…

プレイヤーが分散しやすいマッチング環境におけるマッチング改善の試み

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐藤です。今回は対戦や協力などで用いられるマッチングにおける工夫を共有します。プレイヤー同士が対戦や協力などを目的に一緒にプレイするゲームでは、同一のゲームにプレイヤー同士を引き合わせるマッチングが行…

再利用可能かつ効率的なデータ取得を持つ条件判定モジュールの開発

こんにちは。サーバーエンジニアの佐藤です。前回、データの遅延一括取得を可能とするLazyMapperについてお話いたしました。 blog.colopl.devこの記事の最後でLazyMapperを利用して再利用可能な条件判定モジュールについて触れさせていただきました。今回は…

「【Go Tech Talk】スケーラビリティのための3社合同LT」を実施しました!

こんにちは。バックエンドエンジニアのRyoです。 2022年11月30日、【Go Tech Talk】スケーラビリティのための3社合同LT というタイトルで「コロプラ」「Diarkis」「ミラティブ」3社合同でのイベントを実施いたしました。 アーカイブは YouTube でご覧いただ…

コロプラの PHP バージョンアップ事情と三種の神器

PHP

こんにちは。 SRE の工藤です。 普段は SRE としての活動の他、技術基盤本部として共通基盤やライブラリの開発、保守を行っていますが、コロプラにおける PHP バージョンアッププロジェクトが始まった時から関わっているということもあり、今でも多くのタイ…

PHPConference 2022 にて登壇させていただきました #phpcon2022

こんにちは。 SRE の工藤です。 9 月末に行われたプログラミング言語 PHP に関するカンファレンス PHP Conference 2022 に参加および登壇させていただきました。 登壇の振り返りや参加してみての感想、登壇内容の補足を行っていきたいと思います。

Git 2.38 で追加されたScalarってなに?

Git

Scalar とは 大規模リポジトリを対象とした、リポジトリ容量最適化・コマンド高速化のための拡張機能の提供とgit configの自動設定を行うツールです。元々 Microsoft によって開発されていました (https://github.com/microsoft/scalar) が、Git 2.38よりメ…

リモートワーク環境における社内コミュニケーションを活性化させてみた

こんにちは。サーバーサイドエンジニアのKevinです。 コロナ禍でリモートワークが導入されて以降、出社時に自然と入ってきた情報や会話が減り、コミュニケーションが所属部署やプロジェクト内で完結することが多くなっていました。 今回はこの「エンジニア間…

DataMapperにおけるデータの遅延一括取得の試み

こんにちは。サーバーエンジニアの佐藤です。前回、N+1問題の解決と処理の分離にまつわる問題点についてこちらの記事で説明させていただきました。blog.colopl.dev今回はその続きとして、問題を解決するデータ取得を遅延させた上で一括で行う機能について解…

COLOPL Tech 勉強会 「開発を支える社内システムの進化」を実施しました!

こんにちは。バックエンドエンジニアのH.Iです。 2022年8月9日、開発を支える社内システムの進化 〜変化する環境への適応〜という題目で社内システムエンジニア向けの発表を行いました。 アーカイブは YouTube でご覧いただけます。 www.youtube.com 勉強会…

DataMapperを利用した場合におけるN+1問題の解決と処理の分離

こんにちは。サーバーエンジニアの佐藤です。今回は、DataMapperを利用するプロジェクトが抱えていた「N+1問題の解決と処理の分離」に関連する問題についてお話させていただきます。対象プロジェクトでは、N+1問題によりパフォーマンスが落ちるのを防ぐため…