COLOPL Tech Blog

コロプラのエンジニアブログです

データベース

ついにきた!Google Cloud Spannerの「事前分割(Pre-splitting)」で大規模トラフィックに備えよう

こんにちは、バックエンドエンジニアのごましおです。 Google Cloudは2025年4月28日、Spannerデータベースの新機能「事前分割(Pre-splitting)」の一般提供を開始しました。 事前分割の概要 | Spanner | Google Cloud この機能は、大規模かつ予測可能なトラ…

Findyイベント「次世代DB戦略を支えるNewSQL」に登壇しました

こんにちは、バックエンドエンジニアの山田です。 コロプラのPlatform Engineerの尾山が、2024年2月19日(水)に開催された「次世代DB戦略を支えるNewSQL 〜導入企業が語る導入背景と今後の展望〜」にて「Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用につい…

PHP/Laravel コードの自動生成による開発効率化

こんにちは、コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 コロプラでは、多数のプロジェクトでゲームサーバーに Laravel を使用しています。そして、 社内用に Laravel を拡張したフレームワークの laravel-extension はコードの自動生成機能を備えており、こ…

TiDB Cloud で実現するマスターデータの最適運用

こんにちは。サーバー基盤グループでサーバーエンジニアをやっている尾山です。 コロプラ社の最新タイトルでは TiDB Cloud という分散型データベースをマスターデータの運用に使っています。TiDB Cloud とは PingCAP 社が提供する OSS、TiDB をベースとした…

COLOPL Tech 勉強会 「Cloud Spanner への挑戦と今」を実施しました!

こんにちは。コロプラのバックエンドエンジニア部の山田です。 2022年2月16日に、『Cloud Spanner への挑戦と今』というエンジニア向け勉強会をconnpassで実施させていただきました。 当日のYouTube配信はこちらからご視聴いただけます。 www.youtube.com 勉…

長期間の運用でもレスポンスタイムを悪化させないマスターデータ管理方法

はじめに コロプラには長期間運用しているゲームタイトルが複数存在します。 何も対策を行わないと長期運用タイトルではマスターデータの量が多くなり、次第にレスポンスタイムが悪化していきます。 その上コロプラではなるべくノーメンテナンスで運用するポ…

水平/垂直分割されたRDBMSを便利に検索するためのツールを内製した話

コロプラでは現在新規開発のDBとしてGoogle Cloud Spannerの採用を積極的に行っていますが、それ以前はMySQLを採用し新規サービスを提供してきました。現在も運用中の多くのタイトルでMySQLが利用されています。 MySQLを利用しているサービスは規模によって…