COLOPL Tech Blog

コロプラのエンジニアブログです

Laravel

神魔狩りのツクヨミ勉強会を実施しました

こんにちは!バックエンドエンジニアのR.Oです。 コロプラでは、新作タイトルリリース後などに新しい技術的な挑戦の紹介や知見の共有を勉強会を通じて行っております。 今回は9月上旬に神魔狩りのツクヨミ社内勉強会が実施されましたので、内容の一部をご紹…

Findyイベント「次世代DB戦略を支えるNewSQL」に登壇しました

こんにちは、バックエンドエンジニアの山田です。 コロプラのPlatform Engineerの尾山が、2024年2月19日(水)に開催された「次世代DB戦略を支えるNewSQL 〜導入企業が語る導入背景と今後の展望〜」にて「Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用につい…

dd-trace-phpとOpenTelemetry Collectorを使ってDatadogにトレースを送る際のハマりポイントと解決方法

こんにちは、LCE(Launch Coordination Engineering)チームとして新作ゲーム開発の支援を行っている駒崎(@dkkoma)です。 コロプラではLaravelアプリケーションの計装にDatadog製のトレーシングライブラリであるdd-trace-phpを利用しています。 今回、新作ゲー…

PHP/Laravel コードの自動生成による開発効率化

こんにちは、コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 コロプラでは、多数のプロジェクトでゲームサーバーに Laravel を使用しています。そして、 社内用に Laravel を拡張したフレームワークの laravel-extension はコードの自動生成機能を備えており、こ…